月曜日〜土曜日(年末年始・祝日を除く) | 7時〜19時 |
---|
一時預かり保育(余裕活用型)
一時預かり保育とは、保護者の仕事や急病、冠婚葬祭など保育が一時的にできない場合や、リフレッシュのためなどに利用できます。
一時預かり保育の申込については1カ月前より受付いたします。
余剰スペースを利用しているため、月によりお預かりできる人数が異なります。ネットシステムで適宜ご確認ください。
お預かりする曜日・時間
一時預かり保育料
お預かり予定金額を当日お預け前にお支払いください。
<1時間単位でのお預け>
保育料 | 予定保育時間 × 800円 |
---|---|
保険料 | 100円 |
その他 | 時間により 食事代 440円(持込可)・おやつ代 110円 |
<1日単位でのお預け> 9時~16時
保育料 | 3,000円(おやつ代・昼食代・保険料込) |
---|
※1日単位でお預かり金を頂いた場合でも、体調不良、都合等で早くお迎えになった場合には、時間単位に直してお帰り時にご清算いたします。
※3~5歳児は保育必要性の認定(新2号・新3号)を受けた場合、37,000円(非課税世帯は42,000円)まで保育料は無償化の対象となる場合があります。
18:00以降の保育料は無償化対象外です。(年に2回、保育課での精算があります)領収書兼提供証明書の再発行は致しませんので、取り扱いについてはお気を付け下さい。
利用者登録
予め利用者登録をしてください。登録は無料です。
予約はネットシステムが利用できます。
最初にお渡しするユーザーIDと初期パスワードを入力してログインし、マイページよりメールアドレスの入力・パスワードの変更を行ってください。
ネット予約の場合、受付開始日の午前0時~午前7時の申し込みは抽選となります。抽選結果は受付開始当日朝7時15分にご登録のメールアドレスへお送りしますのでご確認ください。
電話予約は受付日の朝7時30分より受け付けます。
予約受付開始日
ネット予約 | 前月1日午前0時から抽選申込開始 |
---|
電話予約 | 前月1日朝7時30分から受付開始 ※1日が日曜・祝日の場合は翌日朝7時30分から、1/1~3は休園のため1/4朝7時30分から受付開始 |
---|
登録時提出書類
- 健康診断書または母子手帳の直近の健診面のコピー
- こども医療受給者証のコピー
- 重要事項説明同意書
- 食事調査票(0歳のみ)
- 登録申込書
- アレルギー調査票
- 支給認定通知書のコピー(認定児のみ)
※アレルギーのある方は医師記入の保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表と意見書・保護者の同意書が必要です。提出がないと給食提供はできません。
※食事調査票を提出していただければ離乳食の提供は可能です。
当日の持ち物
持ち物にはすべて記名をお願いします。
品名 | 年齢 | 備考 |
---|---|---|
お荷物バッグ | 全員 | 10×15㎝程度大きく記名又は名札をつけてください |
お着替え一式 | 全員 | 2組以上 |
汚れものを入れる袋 | 全員 | スーパー等のビニール袋 |
お昼寝用タオルケット | 全員 | 10×20㎝程度大きく記名 |
口ふきタオル | 0~2歳児 | 3枚(20㎝×20㎝くらい) |
エプロン | 0~2歳児 | 3枚 ※タオルにゴムを通したものをご用意ください |
おむつ | 0~2歳児・必要な方 | 5枚以上(1枚ずつ記名をお願いします) |
おしりふき | 0~2歳児・必要な方 | 1パック |
プラスチックのベビーマグ | 0・1歳児 | 水又はお茶 使えるようになったらお持ちください ※落下の際のケガ防止のため、ステンレス製などの重いものはお控えください |
プラスチックの水筒(紐付き) | 2歳児以上 | 水又はお茶 ※落下の際のケガ防止のため、ステンレス製などの重いものはお控えください |
ミルク | 0歳児(必要な方) | 必要な回数分を小分けにして何mlか記入してください |
お弁当 | 必要な方 | ピックや爪楊枝は控えてください |
その他保育に必要と思われるもの | 必要な方 | 例:おしゃぶり・お勉強道具等 |
※おむつ、おしりふきが不足した場合、おむつ1枚100円、おしりふき1パック200円で販売します。